« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月 アーカイブ

2006年11月02日

役者さん顔合わせ

本日、メインの役者さん全員が集まって
顔合わせをしました。
みんな、それぞれに工夫して、
当時の服装で現れました。

無精ヒゲ、まっすぐな目。
いつのまにか、ひとりひとりが赤軍兵士たちに見えてきました。

いよいよ、クランクインは来週です。
役者もスタッフも、山に行く支度を始めています!

2006年11月06日

ポレポレ東中野

現在、ポレポレ東中野のレイトで上映中の
「日本心中 8・15ー9・11」。

昨晩、監督がゲストとして招かれ、
大浦監督と語りました。

8・15から9・11、そして現在まで
私たちの周囲に立ち現れている風景に
何を見、何を匂い、何を感じるのか。

針生一郎さん、重信メイさん、金芝河さん、鶴見俊輔さんらの言葉に圧倒され
風景に圧倒され、今、見えているものがゆらいでいく、
そんなドキュメンタリー映画です。

時代や風景の背後にあるものに目をこらすその姿勢は、
「実録・連合赤軍」と通じるものかもしれません。

トークで、監督は、連合赤軍への思いを語りました。

昨年、制作委員会を立ち上げてから、この、
監督の言葉を何度聞いたことでしょう。

遠い先に思い描いていたものが、
実にリアルに、目の前に近づいてきたものだなあ!と
今週末のクランクインを前に、感じました。

先月末、和光さんの裁判で証人として監督が言った言葉。
「自分のやったことにはきちんと落とし前をつけて欲しい」

私利私欲ではなく、時代を憂い、パレスチナの状況に胸を痛め
現場に飛び込んでいった和光青年のまっすぐな思いをふまえての言葉です。

その言葉は、監督自身にも向けられていると感じました。
彼らと関わり続け、表現を続けてきた監督の
1つの落とし前としての「実録・連合赤軍」なのです。(A)

2006年11月07日

週刊金曜日

本日、週刊金曜日の取材を受けました。
同誌が、監督の思いと、この作品について
どのように取り上げてくれるのか、楽しみです。

共謀罪新設、教育基本法改悪に危機感を持つ
「週刊金曜日」ならではのイベントが
11月19日11時から、日比谷公会堂にて開かれるそうです。

「ちょっと待った!」と題したこのイベントには、
佐高信さんをメインキャスターに、
永六輔さん、城山三郎さん、内橋克人さん、梁石日さん、岸恵子さんほか
さまざまな人が結集します。
安倍政権の暴走を止めようという市民集会です。
関心のある方はぜひ。

今の流れに「ちょっと待った!」の声を上げる。
それは、今、「連合赤軍」を撮る監督の思いと通じるように思います。

一方的に体制が流す情報だけではない、
その時代の背景に、目をこらすこと。
その胸の内に思いをはせること。

私たちひとりひとりにとって最大の武器は、
「思考すること」かもしれません。


本日は、カメラテストのラッシュを見ました。
いよいよ、明後日、クランクインです。(A)

2006年11月12日

撮影開始

11月10日

いよいよ、クランク・イン!!

0002_3 

0001_3  午前6時45分、新宿の映画のロケ隊の集合地に古くから使われるSビル前に、スタッフ・出演者が集合。若松監督は「縁起物だ」と言って、スタッフに赤飯のおにぎりを渡した。
ファースト・カットは多摩川上流、奥多摩町の河原だった。
設定は、革命左派(京浜安保共闘)が1971年6月に作った丹沢ベース。この丹沢ベースから、その年の2月の
銃砲店襲撃の参加者とその恋人が逃亡し、革命左派は山梨と静岡の県境をさまよい、最終的に群馬県榛名山に榛名ベースを築くことになる。

0003 午後1時半頃、そのシーンを撮影し終わり、昼食後移動。彼らが実際に最初の山岳ベースを設置した奥多摩湖湖畔の小袖近くを通過。多摩川の最源流部をこえ山梨県の大菩薩峠「福ちゃん荘」へ。この「福ちゃん荘」は、'69年の11月5日、実際に軍事訓練中の赤軍派が一斉に逮捕された場所だ。この大菩薩峠での一斉逮捕により、多くの幹部や活動家を失った赤軍派は、その後の日航機「よど号」ハイジャックを起こし、そして、連合赤軍のリーダー森の台頭につながってゆく。

0001_2_1 「福ちゃん荘」は改築が進み、現在当時の面影を残しているのは玄関だけだというが、連合赤軍のルーツともいえる場所に立ち、40年近くの歳月を経たいま、感慨にふける。
今日は天気にも恵まれ、撮影はまずまずの出だしだった。

今後この日記を(B)が担当し、撮影の進行状態を基本的に毎日書き込んでゆきます。
ただ、「福ちゃん荘」は、自家発電で消灯が8時半。電話回線が引かれておらず携帯も通じないので、書き込み
は明晩に東京へ戻ってからになると思います。(B)
0001_1_2

雨の大菩薩峠

11月11日

0008_1 

0004 「福ちゃん荘」周辺は、朝から冷たい秋雨に包まれる。
午前中は、エキストラ50人近くを動員し、現在の「福ちゃん荘」を使って、警察の機動隊による赤軍派一斉逮捕のシーンを撮影。こういった群衆シーンは、撮影のスピードが求められる。そのため、スタッフに監督の厳しい指示が飛び続け、彼らはビショ濡れで撮影現場を駆け回った。

0005 「早撮り」で知られる若松監督は、このシーンを2時間足らずで撮影。エキストラの皆さんは冷たい雨の中を下山していった。

御苦労様でした!!

午後は、近くの山小屋で、革命左派が最初に設けた山岳アジト「小袖ベース」を撮影。この「小袖ベース」から脱走者が出たことが、のちの同志の大量粛正につながってゆく。そいったさまざまな出来事が積み重なった果てに、あの「あさま山荘」での銃撃戦が起きたのだ。撮影現場には、40数年前の出来事が抽象化された形ではあるが再現され、歴史の重みが漂う。

0007 「山梨放送」と「週刊金曜日」の取材が入る。地元でも大菩薩峠と赤軍派の関連が忘れ去られつつあるいま、実際の「福ちゃん荘」を使った事件の再現は、話題を呼びそうだ。
撮影隊の本隊は、午後3時頃大菩薩を出発。いったん東京へ戻り12日(日曜日)を予備日として、13日にロケの中心となる宮城県と秋田県の県境の山へ向かう。
この奥多摩・大菩薩ロケは、出演者の心構え、スタッフの動きなどいろいろな意味でのテストも兼ねたものだった。

0003_10009

2006年11月13日

ロケ・セット

11月13日

010011 午前7時、東京・代々木発。快晴。
今日は移動日。監督やスタッフなどが、何人かのグループでバラバラに出発した。高速道路から望む富士山が美しい。
若松監督は、何度も通い慣れた道をひたすら北へ走る。目的地は、宮城県・鬼首(おにこうべ)。その昔、坂上田村麻呂が蝦夷征伐したとき、首をはねられた鬼の首が飛んできた、と言い伝えられる秋田県の県境に近い山里だ。

010001 監督が運転する車が鳴子温泉に近づいたとき、空に虹が現れた。さい先が良い。その後、平成の大合併で大崎市になった旧鳴子町の役場で打ち合わせ。

010003

鬼首の山荘には、すでに助監督の河野と美術の伊藤が10月17日から滞在し、撮影に備えている。彼らは地元の大工さんとともに、セットを建設していた。そのセットが、先日北海道の常呂で竜巻が起きた日、強風で屋根が吹き飛ばされたり、なぎ倒されたいう。一抹の不安とともにセットに到着。だが、伊藤らの働きにより、一軒は見事に修復済みだった。

 

010004_3  010005_2

010012

セットは、連合赤軍が軍事訓練の基地とした「新倉ベース」、メンバーの粛正が始まった「榛名ベース」、そして彼らの逃亡が始まる「迦葉(かしょう)」ベースの三軒建てられた。見事な出来映えだった。……作り物でもあっても、そこで繰り広げられた彼らの行動が、思わず浮かんでくる。
明日、出演者16名が到着。


すでに冬が始まった鬼首で、これからこの映画の核心が始まる。

010009_1

2006年11月15日

出演者、到来

11月14日

0001_2_2  「森」も「永田」も……、みんな来た
午後4時頃、出演者16名がJRの駅に到着。宿舎に荷物を置き、すぐに「新倉ベース」と「榛名ベース」のセットへ。そこが,彼らのステージだ。
そのあと、若松監督の地元の友人を迎え大宴会(??) 記者(B)は、かなりの酩酊状態につき、画像だけUPする。、明日からいよいよ「連合赤軍」となった彼らが、カメラの前に立つ。

事実を再現するのではなく、彼らが何を表すのか?そのことに興味がある。

0001_4 

0002_4 0003_2

2006年11月16日

山奥に響く「インター」

11月15日

0001_5 午前7時半。天候、晴れ。「新倉ベース」での撮影、始まる。昨夜の雨で、現場から見上げる山の頂が白く染まっていた。現場には、出演者たちの控え室用に天幕が張られている。昨夕、現地入りした出演者たちは、緊張の面持ちだった。
ファースト・カットは、赤軍派と革命左派(京浜安保共闘)の共同軍事訓練に先立つ全体会議。出演者たちのその緊張が、実際にこのとき初めて顔を合わせた連合赤軍のメンバーにふさわしい。この共同軍事訓練は、赤軍派の森と、革命左派の永田による主導権争いの場でもあった。

030001_1060001_2 

共同軍事訓練のシーンは、若松監督の経験が生かされた。監督は、1970年「赤軍-PFLP 世界革命戦争宣言」の撮影の折、レバノンでPFLPの軍事訓練を経験している。この軍事訓練の撮影の半ばから、雨が降り始める。山の天気は、この映画の撮影同様、変化のテンポが速い。
昼飯は、現場に配達された弁当。

040001_1 午後、連合赤軍の主導権を握ろうとする革命左派による、赤軍派への巻き返しが起きる……。それに利用されたのが、赤軍派メンバーだった遠山美枝子だった。遠山を演じる坂井真紀は語る。
「私は、〈女性〉という問題に興味がありました。日本赤軍の重信房子さんなどは、機会があれば演じてみたいとずっと思っていました。若松さんと知り合い、その重信さんの親友だった遠山さんが主人公の一人となるこの映画の話を聞いて、これこそやりたい、と思ったのです。いま、どんどん自分が遠山さんに引き込まれいるのを感じています」
屋根を叩く雨脚の音で中断する場面もあったが、撮影は午後5時頃終了。皮肉もそのときは、再び星のきれいな晴れ空だった。

そして、午後8時、静かな山里にときならぬ革命歌「インター・ナショナル」が、響き渡った。出演者たちによる、明日のシーンのための歌唱練習だった。時と場所を超えて、かつての若者たちの聖歌「インター」が響き渡る……。ここ鬼首に、映画という〈異空間〉が出現しつつある。

020001

050001_1  急募:12月の撮影に、録音助手を募集しています。

     現場は都内周辺。経験が必要。

     詳しくは、実録・連合赤軍制作委員会まで。

2006年11月17日

ナイト・シーン

11月16日

0001_6

雪を望む監督の期待を裏切って、朝は見事な晴れだった。
夜も更けた現在、滞在中の山荘には岡林信康の『山谷ブルース』が流れている。今日撮ったシーン、そのものだ。
ロケ地を鬼首に移して、三日目。映画を創るってコトは、様々なトラブルにいかに対処してゆくか、の結果でもある。イメージに合わないセッテイング、動きが鈍いスタッフ、そして、求めるような演技ができないキャスト……。映画はまさに闘いだ。でも、この作品がきっとイイ映画なるッ!!、という予感が実感が生まれた一日だった。
そして、曲は変わって「友川かずき」。これも、今回の若松さんの〈隠れ〉テーマ・ソングだ。昼間、スタッフに厳しい指示を叫んでいた監督とは、思えない顔がそこにある。人はイメージで人を語る。でも、イメージで語れない人が、若松考二。出演者たちの、顔つきがチョット変わってきた。
今日は、撮影で初めてのナイトシーン。ナイト・シーンこそ、映画撮影の醍醐味でもあり、激戦地だ。闇がなければ映画はできない。日本の闇に葬ろうしている'60~'70年代の歴史を闇を描くのが、今度の映画だ。
闇が創る世界が、いまここにある。
(ゴメンなさい。今夜は、写真のフォルダーが複雑になりすぎて、訳がわからなくなりました)

2006年11月18日

「榛名ベース」への移動

11月17日

010008_1 榛名ベースへ移動。
昨日まで撮影が行われていた新倉ベースのセットから、約200メートルほど離れた杉林の中に、榛名ベースのセットがある。新たに9人の出演者が到着し、今日からはその榛名ベースでの撮影が始まった。撮影スケジュールは前倒しで進んでいる。

榛名ベースでの同志粛正は、「あさま山荘」の銃撃戦に至る重要なプロセスだった。警察の情報操作により、粛正は銃撃戦のあとに発表され、銃撃戦の存在をかすませてしまったが、彼らが酷寒の「あさま山荘」で10日間も持ちこたえたのは、彼らにその同志粛正に対する負い目があったからだった。

010002_3 榛名ベースのセットは陰鬱で、どこか恐怖すら覚える。人間が次々に殺されてゆく場所、そのものだ。そこで、今回の撮影は山場を迎える

 

現在の出演者は総勢27人。宿舎の国民宿舎は貸し切り状態だ。先に現場に入っていた出演者たちが、談笑する光景も見られるようになった。その交流がシナリオ上の幹部同士、兵士同士で深まっている点が面白い。

お詫び:担当者の都合により、明日(11月18日)の掲載はお休みします。

010007_1 

010005_4 

2006年11月20日

同志の連続粛清がはじまった

11月19日

020001_3 榛名ベースのセットが黒いビニールシートに包まれている。小屋のなかでナイトシーンを撮影するためだ。それは、小屋そのものよりもさらに異様な光景だ。そして、そのなかからの罵声や悲鳴が聞こえてくる。榛名ベースで始まった同志の粛清だ。

020004 撮影は佳境に入っている。スタッフを含め40人近くが詰まった小屋のなかには、重苦しい緊張感が漂う。セットの大きさはほぼ実物に近い。厳寒の季節、その狭い掘っ立て小屋で30人近くの人間が暮らし、仲間を次々に殺していった姿がありありと浮かぶ。
意外と忘れがちなのは、同志の連続粛清が起きたこの榛名ベースに、生後間もない赤ん坊がいたことだ。それは、革命左派の山本順一・保子夫妻の娘で、生後一ヶ月足らずの頼良だった。その頼良として登場するのは、山本順一を演じる金野学武の実際の娘明日華ちゃん。明日華ちゃんは、母親の博美さんとともに一家でロケ現場へやって来た。

02000202b0001 撮影終了後、若松監督が泊まっている山荘に、連合赤軍の幹部役たちを集めてミーティングを兼ねた夕食。現場とは打って変わりうち解けた監督や、役柄からはうかがえぬ一面を見せる出演者たちに、空気が和む。そんななか、吉野雅邦を演じる莵田高城が、役作りのために千葉刑務所に無期懲役囚として収監中の吉野に手紙を書いたことを話した。その手紙のなかで、吉野は面会したいという莵田に「映画のなかでお会いしましょう」と答えたという。

020008 突然、台所が騒がしくなった。大友プロデューサー補がウィンナーソーセージの袋をあけようとして、誤って自分の指の先端を切り落とし、負傷。ただちに、山を下りて町の病院へ。幸い重傷ではなかったが、戻ってきた白い包帯姿が痛々しい。大友は監督の補佐役として、撮影現場を取り仕切っているだけに、心配だ。


020013

020006

左から、地曳豪(森恒夫) ARATA(坂口弘) 莵田高城(吉野雅邦) 竹藤佳世(メイキング撮影) 若松孝二監督  並木愛枝(永田洋子)

サツキュウ

11月20日

030019_2 午前中は、サツキュウ(撮影休止)。鬼首は望んでいる雪ではなく、冷たい雨が降っている。撮影は午後2時から1シーンのみ。榛名ベースで一番最初に死んだ尾崎光男の総括シーンだった。
デイライト(昼間の明るさ)がなくなった頃、若松監督は車で20分ほどの鳴子温泉を訪れた。明治40年頃から続くお菓子屋さん「たまごや」の宮本さんが、ぜひ若松監督に会いたいというのだ。宮本さんは団塊の世代。宮本さんが東京で洋菓子の修行をしている頃、「あさま山荘」の銃撃戦が起きたという。
この連合赤軍の映画を、監督はおもにその時代を同時代として生きた団塊の世代と、その子供たちの世代にぜひ伝えたいと思っている。そういった意味で、山間の温泉町にもこの映画に関心を持っている人がいるのは心強い。

030022

まだ、雨が降っている。明日はハードな撮影になりそうだ。
……なので、今日は撮影スナップ集をやります。秋と冬の狭間で。

030008030014

地曳豪(森恒夫)。遠くに榛名ベースのセット→

待機↓

030009   

 030015                 

                   

↓特製手作り照明「オオクボ」

030007

030016                        

030001

030004_2

030017

2006年11月22日

合計10シーン

11月21日

040003_2

040001 今朝は午前5時出発で始まった。「5時出発」ということは、出発するスタッフの多くが午前4時起床と言うことだ。おもな作業内容は、ナイトシーンの撮影のために、榛名ベースのセットを黒いビニールシートで遮光することと、雨音を殺すために杉の葉をセットのトタン屋根に載せることだった。
若松監督は、午前3時半に起きて、監督自ら朝一番のシーンの撮影用にスイトンを作り始める。「いまの若い助監督は、スイトンの作り方も知らない!」と怒る事しきり。

040004 午前8時、出演者現場入り。川霧が一面に立ちこめている。じつは前日、照明機材を積んだ2tトラックが故障し、スタッフは大慌てだった。キャメラマンの温厚な辻さんが、レンタカー会社に電話でまくし立てた、という……。

明日華ちゃんの母金野博美さんと、役上の母親比佐廉(山本保子)→

040014 午前8時半、出演者が現場でイタに付く。監督は、今回の撮影では怒鳴らないと言っていた。だが、出演者たちの演技が始まると、その宣言はもろくも崩れる。この作品の撮影現場は。緊張感に満ちている。若松監督の演出のいちばん大きな特徴は、現場主義だ。現場で考え、イメージし、それが映像として結実し、作品が生まれてゆく。

↑大西信満(板東国男)

↓迫真の演技に、メイキング担当の竹藤佳世も思わず涙

040008

午前11時、早朝から準備したナイトシーン、終了。正午、昼飯。この時点ですでに4シーン取り終えている。午後1時過ぎ、撮影再開。ショート・シーンを3シーン撮影。午後2時半過ぎから、日没待ちに入る。監督自身は「少し、飛ばしすぎたかな?」と苦笑い。

午後4時半、撮影再開。かなりショートなシーンを3つ。午後6時過ぎ、撮影終了。
若松監督が今日撮ったシーンは、短いモノも含め10。ほかの監督にできることではない。この作品に対するイメージが、確立しているからだ。若松監督は思うままに怒鳴りながら、がむしゃらに撮影を進めてゆく。その力強さやスピード感が、若松作品の特徴でもある。
予想したとおり、ハードな一日になった。

↓坂井真紀(遠山美枝子)

040009_1 

2006年11月24日

二日分

11月22日
11月23日

22日、助監督の井上亮太の体調が崩れ、現場離脱。山を下り、病院へ。さいわい(?)午前中は「サツキュウ」だった。現場には衝撃が走る。だが、撮影は続行。
撮影の密度は、どんどん濃くなってゆく。監督が何を創ろうとしているのか、だんだん観えてくる。若松監督が、出演者に求めているのは、自分だ。キミ、オマエ、アナタが、そこにいたらどうするか……? 監督は問い続ける。
23日。この作品のクライマックス・シーンの撮影。坂井真紀が演ずる遠山美枝子に、ほかの出演者は涙ソウソウ……。濃密な時間、或いは時間の凝縮が映画だ。

この二日間、夜は山荘に女優さんたちを招いて夕食。ここにも凝縮された時間がある。

050001

22日夜。右から宮原真琴(小嶋和子)、藤井由紀(大槻節子)、安部魔凜碧(金子みちよ)

050003

23日夜。右から坂井真紀(遠山美枝子)、奥田恵利華(杉崎ミサ子)、比佐廉(山本保子)、神津千恵(中村愛子)

連帯感

11月24日

060003 今日の撮影開始は、午前8時半。
最大数28人を数えた出演者も昨日あたりから徐々に現場を離れ始め、
小屋の中から徐々に人が減ってゆく。060007 粛清や逃亡により人数が減っていった実際の榛名ベースも、こんな様子だったのだろうと思わせる。
今日のアガリ(撮影終了)は、午後3時過ぎ。比較的余裕があった。
連合赤軍の榛名・迦葉(かしょう)・妙義の各ベースで殺されたのは、合計12名。ほとんどの者が総括を名目に殺されたが、なかに2名だけ死刑を宣告された者がいる。革命左派(京浜安保共闘)の寺岡恒一、赤軍派の山崎順だった。だが、彼らが他のメンバーのように総括を要求されたのではなく、なぜ死刑だったのか、その理由はわからない。その二人の死刑が今日のおもな撮影シーンだった。
映画の撮影現場を支配しているのは、「時間」だ。もし、無限に時間があるのなら、この映画は成立しないだろう。どんどん進む若松監督の「時間」に、出演者たちも戸惑い気味だ。しかし、出演者たちの顔つきが変わりつつある。流れゆく歴史のなかで、「いま」をつなぎ止めるのがこの作品だ。その「いま」が、30年前のいまであったように……。
トラブル、アクシデント、インシデントその他が起きるのは当たり前だが、それ故に、現場ではこの作品作りへの一種の連帯感が生まれつつある。今日で出番を終えた出演者がセットを出て、現場を離れるとき、どこからともなく拍手が起きた。

060005

2006年11月25日

榛名ベース撤収

11月25日

約一週間続いた榛名ベースでの撮影も、今日が最終日。赤軍派の持原好子の逮捕と、革命左派(京浜安保共闘)の岩田の脱走で、榛名ベースを捨てざるを得なくなった連合赤軍は、約40キロ離れた迦葉山へ新たにベースの建設を始める。建設部隊が出払ったため、人数が減ってガランとした榛名ベースでは、総括を求められている革命左派の大槻節子と金子みちよが、柱に縛りけられている……。それが、今日の撮影の、トップシーンだった。

070002

070005 今日の鬼首は、朝は冷え込んだが、日が昇ってからは一日中風もなく快晴。インディアン・サマーだ。撮影は快調。午前10時30分頃にはトップシーンを撮り終え、小屋の実際の解体に取りかかる。その解体作業を出演者たちが行うのも、映画のなかのワン・シーンだ。

070006 その後は、エキストラと呼ばれる使用未定のカットを撮影。

                                                                                                                                                                        

                                                                         

                                                                                                                                                         

                                                                 

                                                                 070009 日が暮れる午後4時頃から、取り壊した榛名ベースの廃材を燃やすシーンを撮影……、の予定だった。ところが、若松監督は、たまってゆく廃材を見ると、まだ陽も高い午後2時頃、誰にも相談せずに着火。これには、現場にいたスタッフ一同、ビックリ。しかし、文字通り山のような廃材は、そのあと日没後まで数時間燃え続け、榛名ベースは姿を消した。

この炎が目撃され、連合赤軍の包囲につながってゆく。
榛名ベースのセットがなくなって、山林に戻った現場にはまさに「夢の跡」を思わせる。連合赤軍は、果たして悪夢だったのか? 過酷な状況のなかで自滅していった彼らが目指したのは、いったい何だったのか? それが、この映画の撮影現場を見ていると、徐々に明らかになりつつある。

撮影終了後、撮影部とのミーティング兼夕食を終えた監督が、出演者やスタッフが泊まっている国民宿舎にやってきた。突然の監督の訪問に、みんな集まってきた。そう広くはないロビーで自然に井戸端談義が始まった。
明日は、鬼首の最深部ともいえる鎌内に建てられた迦葉(かしょう)ベースで撮影。連合赤軍の崩壊が始まる。

07a0001_1                                                                           

2006年11月27日

突然……

11月26日

鬼首ロケは、予定よりも一週間も早く終了することになった。予定していたシーンをほぼ撮り終えたためだ。


0002_5 今日は、鬼首の中心地から10数キロ離れた鎌内地区に造られた迦葉ベースのセットで撮影。セットは一度強風のために壊れ、立て直された。この迦葉ベースから連合赤軍の崩壊が始まる。

0001_7

0003_3 今朝は寒かった。撮影開始は、午前9時頃。しかし、始まった撮影撮影は、「早撮りの若松」の名をしても信じがたいほどの猛スピードだった。ナイト・シーンをデイ・シーンに変えたりして、とにかく次々に撮影をこなしてゆく。あっという間にデイ・シーンを撮り終えた若松監督が発した言葉は、なんと「今回のロケは、今日中に終えるゾ」だった!! 

0005_1 じつは、この迦葉ベースでは3日間の撮影スケジュールが組まれていたのだから、スタッフだけではなく出演者も、呆然……。そして、再び怒濤の撮影が始まった。
森と永田が迦葉ベースから一時下山している間に、脱走者や部隊から脱落する者が出て、連合赤軍は思いかけない早さで崩壊に向かう。そして、最後に残った5人が「あさま山荘」に立て籠もる。その崩壊の過程をわずか1日で撮ってしまうのは、物語を膨らますカットやエピソードを省き、ストーリーを根幹となる必要最小限の要素で描こう、という意図があるからだ。

0006 撮影が夜になってから、総括を要求され死を予感する山本順一と妻保子の別れのシーンもあった。保子を演じた比佐廉は、そのシーンを終えてからもしばらく泣きやまなかった。
監督は、映画には「流れ」がある、という。つまりテンポやリズムのことだ。榛名ベースでの粛清から「あさま山荘」に至るその流れを止めたくないの                         0007_2 で、あえて迦葉ベースのシーンは極限までそぎ落とされることになった。

こうして、この映画の鬼首ロケは、誰もが呆気にとられるうちに終了に向かった。
……ということで、明日(27日)、スタッフ出演者、全員が鬼首を離れる。

2006年11月28日

第一次鬼首ロケ終了

11月27日

0002_7

                                                                                                                     

                                                   

                                                                                                                                                                          午前中、国民宿舎の近くの沢で、今回の撮影を終える。

シーンの設定は、妙義山籠沢の洞窟だ。そこは妙義ベースと呼ばれたが、まがりなりにも屋根と壁があったそれまでのベースとは異なり、天然の洞窟を人が座れるように掘り下げただけの場所だった。迦葉ベースから、榛名山を挟んでちょうど反対側にあたるこの妙義ベースに移動したメンバーは、下山していたリーダーの森と永田の帰還をここで待った。
だが、留守部隊のリーダー坂口たちが新たなベース建設地の調査に車で出かけようとしたとき、近くの林道で私服刑事の職務質問を受ける。彼らは運転手の奥沢と同乗していた杉崎を車に残して洞窟へ駆け戻り、杉崎たちがいわば囮として車に籠城して時間稼ぎをする間に、妙義山の山越えに出発する。

0004_1 じつは、そのとき東京から戻った森と永田も籠沢の近くに来ていた。しかし、森と永田も洞窟に着いたのは、ほんの数時間の差で坂口たち留守部隊が出発した後だった。そして、連合赤軍のリーダー森と永田はこの洞窟で逮捕される。このとき、森と永田が坂口たちと合流できていれば、その後の「あさま山荘」銃撃戦とは異なった展開になっただろう……。
第一回鬼首ロケの最終日には、厳冬期の山越えが始まり、「あさま山荘」への最終行程が始まるこの籠沢の洞窟こそ、ふさわしかった。
ロケ隊は、来年の1月下旬、鬼首の雪のなか戻る予定だ。
撮影は12月15日前後から一ヶ月あまり、東京都内と近郊に場所を移す。この撮影では、赤軍派が誕生し、革命左派(京浜安保共闘)と連合赤軍を結成するまでが描かれる。
実話も撮影も、この籠沢の洞窟がまさに分岐点だ。
午後1時過ぎ、スタッフは機材車などに分乗し、出演者たちは列車で、一斉に鬼首から引き上げた。

0005_2

About 2006年11月

2006年11月にブログ「若松孝二公式ブログ 最新作速報」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年10月です。

次のアーカイブは2006年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.37